2月末で退職しました。税金について教えてください
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。
現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。
確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)
国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。
今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?
どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。
現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。
確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)
国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。
今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?
どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
退職金額にもよると思いますが、来年確定申告がするつもりでいたほうがよいと思います。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。
20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。
20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
失業保険について質問です。
例えば二箇所から給料を貰っていた場合、この場合は合算した所得からの給付になるんでしょうか?
それともどちらか多いほうの所得からの給付ですか?
例えば二箇所から給料を貰っていた場合、この場合は合算した所得からの給付になるんでしょうか?
それともどちらか多いほうの所得からの給付ですか?
問題なのは所得金額じゃなくて
「どこの事業所で雇用保険の保険金を毎月きちんと半年以上納めていたか」ですね
給料明細をご覧下さい。
ふつうの会社の正社員なら
自分の会社と他の会社の「二重の雇用契約を結ぶ」ことは
禁止されているはずですから。
二ヶ所から
お給料をもらうこと自体ありえないでしょ
たとえ
アルバイト(副業)だとしても
会社の就業規則に書いてあるはずですよ
会社に知れたら
就業規則違反で、くび!!
退職金なんてないし。
アルバイトなどで得た収入(お給料)だと
雇用保険だけじゃなくて
社会保険
各種年金
所得税
なども引かれていないことも多いです・・・
ご確認ください
納めていない保険金は、
自分のところに戻ってきません・・・
雇用保険の証書、もってますか?
「どこの事業所で雇用保険の保険金を毎月きちんと半年以上納めていたか」ですね
給料明細をご覧下さい。
ふつうの会社の正社員なら
自分の会社と他の会社の「二重の雇用契約を結ぶ」ことは
禁止されているはずですから。
二ヶ所から
お給料をもらうこと自体ありえないでしょ
たとえ
アルバイト(副業)だとしても
会社の就業規則に書いてあるはずですよ
会社に知れたら
就業規則違反で、くび!!
退職金なんてないし。
アルバイトなどで得た収入(お給料)だと
雇用保険だけじゃなくて
社会保険
各種年金
所得税
なども引かれていないことも多いです・・・
ご確認ください
納めていない保険金は、
自分のところに戻ってきません・・・
雇用保険の証書、もってますか?
失業保険給付期間中のアルバイトについて
ハローワークに確認したところ、
・1週間に20時間未満
・1週間に3日以内
以上の条件であれば大丈夫、と言われました。
この場合の1週間とは「暦通りの日ー土」ですか?
「バイトを始めた日から1週間ごと」でしょうか。それとも「認定日から1週間ごと」でしょうか。
その時に一緒に聞けばよかったのですが、今ふと気になったので質問しました。
ご回答、よろしくお願いします。
ハローワークに確認したところ、
・1週間に20時間未満
・1週間に3日以内
以上の条件であれば大丈夫、と言われました。
この場合の1週間とは「暦通りの日ー土」ですか?
「バイトを始めた日から1週間ごと」でしょうか。それとも「認定日から1週間ごと」でしょうか。
その時に一緒に聞けばよかったのですが、今ふと気になったので質問しました。
ご回答、よろしくお願いします。
こんにちわ。
雇用保険受給中のバイトの条件については、各ハローワークによって対応が違うことがあります。一般的には、以下の雇用保険加入条件にかかるか否かが判断基準と思われます。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
ご質問にある「1週間20時間未満」というのは分かるのですが、「1週間3日以内」というのは聞いたことがありません。仮に1日8時間、週3日のバイトだとしたら8時間×3日=24時間で「20時間以上」となってしまいます。こういった場合にはバイト先は従業員を雇用保険に加入させなければなりませんので問題が生じてしまう事になってしまうからです。この点だけは再度確認されてはいかがでしょうか。
次に、「1週間とは・・・・」ということですが、上記①のように「1週間の所定労働時間が20時間以上」という事と思いますので、ご認識のとおり「1週間」は「日~土」を指します。各週の「日~土」において1週間の所定労働時間=(会社が決めた労働時間)が関係します。
会社の規定によっては「1週間」の起算日が違う場合もありますが、認定日の報告の際にはこの点については、あまり気にする必要はないと思います。認定日に職員さんから受給中勤務している場合には「労働条件通知書」などの提出を求められることがあります。その通知書から1週間の所定労働時間を確認することがあります。よって、通知書を職員さんに渡し、ある程度説明すれば大半は納得してもらえますので(※初回認定日だけは色々聞かれるとは思います。次回からはあまり聞かれません。)問題ないかと思えます。
乱文になりましたが現段階で少しでもお役に立てれば幸いです。
雇用保険受給中のバイトの条件については、各ハローワークによって対応が違うことがあります。一般的には、以下の雇用保険加入条件にかかるか否かが判断基準と思われます。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
ご質問にある「1週間20時間未満」というのは分かるのですが、「1週間3日以内」というのは聞いたことがありません。仮に1日8時間、週3日のバイトだとしたら8時間×3日=24時間で「20時間以上」となってしまいます。こういった場合にはバイト先は従業員を雇用保険に加入させなければなりませんので問題が生じてしまう事になってしまうからです。この点だけは再度確認されてはいかがでしょうか。
次に、「1週間とは・・・・」ということですが、上記①のように「1週間の所定労働時間が20時間以上」という事と思いますので、ご認識のとおり「1週間」は「日~土」を指します。各週の「日~土」において1週間の所定労働時間=(会社が決めた労働時間)が関係します。
会社の規定によっては「1週間」の起算日が違う場合もありますが、認定日の報告の際にはこの点については、あまり気にする必要はないと思います。認定日に職員さんから受給中勤務している場合には「労働条件通知書」などの提出を求められることがあります。その通知書から1週間の所定労働時間を確認することがあります。よって、通知書を職員さんに渡し、ある程度説明すれば大半は納得してもらえますので(※初回認定日だけは色々聞かれるとは思います。次回からはあまり聞かれません。)問題ないかと思えます。
乱文になりましたが現段階で少しでもお役に立てれば幸いです。
民間会社に勤めています
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
>退職に向けて何を準備すればいいのか?
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
関連する情報