仕事が暇になり9月で退社しました。今回はリストラ扱いなので失業保険もらうのですが国民年金の額はかわらないとして国民健康保険税、
住民税は失業保険貰いきる間はどうなりますか?詳しく教えて貰えれば有り難いです。
住民税は失業保険貰いきる間はどうなりますか?詳しく教えて貰えれば有り難いです。
ハローワークに提出してしまう前に、離職票を持って市・区役所に行ってください。
国民健康保険料は、本来は前年の所得に応じて自治体の計算式で決まりますが、リストラ扱いの離職票を提示すれば、前年の所得の3割だけを対象にして計算してもらえます。
国民年金保険料は、失業中につき「特例免除」が申請できます。
昨年の所得が多すぎると却下される可能性もありますが、役所の窓口で相談してください。
今払っている住民税は昨年の所得に対して課税されたものなので、減免してくれる自治体はほとんどありません。
私が知っているのは東大阪市くらいです。
納付書が手元に届いたら、役所の窓口に行って相談してみてもいいですが、細かく分けた納付書に交換してもらうのがせいぜいかも知れません。
国民健康保険料は、本来は前年の所得に応じて自治体の計算式で決まりますが、リストラ扱いの離職票を提示すれば、前年の所得の3割だけを対象にして計算してもらえます。
国民年金保険料は、失業中につき「特例免除」が申請できます。
昨年の所得が多すぎると却下される可能性もありますが、役所の窓口で相談してください。
今払っている住民税は昨年の所得に対して課税されたものなので、減免してくれる自治体はほとんどありません。
私が知っているのは東大阪市くらいです。
納付書が手元に届いたら、役所の窓口に行って相談してみてもいいですが、細かく分けた納付書に交換してもらうのがせいぜいかも知れません。
仕事の契約がもうすぐ切れます。退職に関していくつか質問させて下さい。
私は旦那の扶養に入りながら
パートで働いておりましたが、
10月いっぱいで契約満了となりました。
それに伴い、人事からいくつかの質問の書かれた資料を提出されるように言われたので質問させて下さい
(人事は別の所にあるため、気軽に聞けるような感じではありません。
上司に確認しようとしましたがあまり詳しく分からないようでした)
①離職表が必要かどうか?
一応11月から働ける仕事を探すつもりです。
扶養から抜ける事などを考えると失業保険ももらうつもりはありません。
失業保険をもらう手続きをしなくても、他の理由で一応もらった方がいいのでしょうか??
また、1年未満しか働いておりません。
なのでそもそも離職表が私には関係ないかもしれませんが・・・
②住民税の今年の支払い分をまとめて払うかどうか?
個人で払ってもいいし、最後の月の給料でまとめて払う事も出来ると書いてありました。
ただし、給料でまとめて払う場合 給料>住民税と
なった場合は、自分で手数料を払って銀行に不足分を会社に払って下さいとの事でした。
なので、個人で払うつもりなのですが・・
その場合は何か市役所などに手続きが必要なのでしょうか??
③その他、会社にもっておくべき資料などはありますか??
私は旦那の扶養に入りながら
パートで働いておりましたが、
10月いっぱいで契約満了となりました。
それに伴い、人事からいくつかの質問の書かれた資料を提出されるように言われたので質問させて下さい
(人事は別の所にあるため、気軽に聞けるような感じではありません。
上司に確認しようとしましたがあまり詳しく分からないようでした)
①離職表が必要かどうか?
一応11月から働ける仕事を探すつもりです。
扶養から抜ける事などを考えると失業保険ももらうつもりはありません。
失業保険をもらう手続きをしなくても、他の理由で一応もらった方がいいのでしょうか??
また、1年未満しか働いておりません。
なのでそもそも離職表が私には関係ないかもしれませんが・・・
②住民税の今年の支払い分をまとめて払うかどうか?
個人で払ってもいいし、最後の月の給料でまとめて払う事も出来ると書いてありました。
ただし、給料でまとめて払う場合 給料>住民税と
なった場合は、自分で手数料を払って銀行に不足分を会社に払って下さいとの事でした。
なので、個人で払うつもりなのですが・・
その場合は何か市役所などに手続きが必要なのでしょうか??
③その他、会社にもっておくべき資料などはありますか??
①離職表が必要かどうか?
必要かどうかはともかく、もらえるものはもらっておきましょう。
次の就職先で提出を求められるかも知れませんし、要らなければ捨てるのは簡単です。
②住民税の今年の支払い分をまとめて払うかどうか?
住民税の額は、毎月の住民税×残りの月数でおおよそ計算できると思います。
「給料>住民税」なら天引きで済ませた方が楽ですね。
個人で払う場合は地域によって異なりますが、自動的に納付書が送られてきて振込むパターンや、直接役所の窓口に支払いに行くパターンなどがあります。
お住まいの役所(市民税課?)で尋ねるのが確実です。
③その他、会社にもっておくべき資料などはありますか??
もらっておくもの、でよろしいでしょうか。
離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳(会社に預けている場合)、源泉徴収票などですね。
人事担当者は人が辞めるごとに事務的に一式用意しますので、このあたりは特に心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
必要かどうかはともかく、もらえるものはもらっておきましょう。
次の就職先で提出を求められるかも知れませんし、要らなければ捨てるのは簡単です。
②住民税の今年の支払い分をまとめて払うかどうか?
住民税の額は、毎月の住民税×残りの月数でおおよそ計算できると思います。
「給料>住民税」なら天引きで済ませた方が楽ですね。
個人で払う場合は地域によって異なりますが、自動的に納付書が送られてきて振込むパターンや、直接役所の窓口に支払いに行くパターンなどがあります。
お住まいの役所(市民税課?)で尋ねるのが確実です。
③その他、会社にもっておくべき資料などはありますか??
もらっておくもの、でよろしいでしょうか。
離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳(会社に預けている場合)、源泉徴収票などですね。
人事担当者は人が辞めるごとに事務的に一式用意しますので、このあたりは特に心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
現在パートで7時間労働をしています。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
重要なのは会社都合か労働者の都合かということであって、会社都合でなければすべて本人の自己都合となり、正式かどうかなぞ関係ないと思いますが・・・
関連する情報