妊娠理由は不当解雇?また、失業保険についてお聞かせください。
妻が今年4月から市の幼稚園で臨時職員として勤務しております。
契約期間は1年で、3期(4ヶ月毎)の契約更新(確認)があります。
先日、妊娠したことを伝えると、7月末の契約更新ができないと言われました。
仕事自体は信頼されており、すでに8月の出勤表にもシフトが入っております。
これは不当解雇になりませんでしょうか。

また、7月末に退職となると、この職場での失業保険の加入期間が4ヶ月なのですが、受給できるのでしょうか。
今年3月までは他の職場で10年以上勤務しており、失業保険も加入しております。

よろしくお願いいたします。
まず失業保険とは失業してから受給するものであって、
在職中は、雇用保険に加入していることになります。
失業保険に加入する訳ではありません。

妊娠を理由に契約更新しないのは、不当ですが、
氾濫しているのが現実です。


今の職場での雇用保険加入期間4か月でも、以前の職場で
雇用保険に加入している期間が10年以上あるとの事ですし、
転職される際に、失業保険の受給申請もしてないのであれば
合算されますので、自己都合退職でも受給資格はありますね。

ですが、妊娠してしばらく仕事が出来ないとなると受給期間延長となり
仕事が出来る状態になってからの受給になると思います。

他の方が育児休暇と言っていましたが、臨時職員の場合には
現実的に取得するのは難しいと思います。
あくまでも臨時職員ですから。
臨時職員が育児休暇を取得するのに、また臨時職員を雇うのは
非現実的ですね。
うつ病患った事がある。または、今現在うつ病と闘っているかたに質問です。

度々申し訳ありませんが教えて下さい。
私は32歳男性で、連れ子が居ります。
去年の5月からうつ病と闘っていま
す。
去年の5月に会社を解雇→義父のガン→
愛鳥の死→就職難で体調を崩し心療内科を受診し、うつ病と診断されました。

その後、今年の2月に再就職が
決まりましたが毎日が辛いです。
乗り物に乗る仕事なので、
一応比較的弱いドグマチールと
メイラックスと言う薬を頂いています。
しかし、そう直ぐには効かない為か
毎日仕事に行くのが辛くて憂鬱です
仕事場でも変な話し辛くて涙を流してしまう時もあります。

そこで質問なのですが
いっそ仕事を辞めて治療に専念したいとも思うのですが、失業保険もありませんので失業手当ても貰えません。
一番怖いのが収入が無くなる事です。
彼女と同棲してますが、彼女自身も
パートに出ていますが自律神経失調症
なので長時間は働けません。
やはり、自分が頑張らなくてはならないのですがどうすれば良いでしょうか。
文も長くお見苦しいかと思いますが
どうぞ宜しくお願い致します。

あと、彼女と別れてしまえ等の
回答は、なるべく無しでお願い致します。
うつ病同士が居ると治りにくいです 一人になって治療に専念した方が良いです。 心療内科にかかって居るのなら仕事が出来ないと診断書を書いてもらって 生活保護 障害年金をもらってはどうでしょうか 障害年金は月5、6万円だそです。生活保護の方が医療費も無料になるので金額も多いのでその方が良いかも 条件が厳しいらしいけど 病気を治さないと 早く手続きしてみてはどうでしょうか
失業手当てについて

現在、派遣社員で妊娠2ヶ月です。
来年5月末に出産予定で4月いっぱい働くつもりです。

この場合、産前産後の手当てと、失業保険の手当てはいただけますか?
もしいただける場合の手続き方法はどうしたら良いでしょうか。
無知ですみません。
失業保険(雇用保険)をあげているという事は、4月末で退職する予定という事でしょうか?
退職するのであれば、産前産後の手当てはありません。
雇用保険については、退職後にハローワークで手続きをし、出産予定である事を言えば、請求する権利の期間を延長できます。
実際に手当てを受け取れるのは、産後に一定期間(産後8週間だと思いますが)を過ぎていて、子を預けられる(親・保育園など)状況が整っていて、すぐに働ける状態になってからです。

そのような規定なので、身内が預かってくれないと、もらえないという事になる事もあります。
認可保育所は、仕事・学生・高齢などで同居家族の誰も子の面倒をみる事ができない事を入所条件にしているので、仕事を探すからと預ける事ができないので・・・。



補足に対して・・

あまり資力のない派遣会社なのでしょうか。
産休は認めるべきなのですが。
私が在籍していた派遣会社では、産休だけは取得できるようになってました。
その間、保険料の負担がどうなるのかまでは社内規則に記載がありませんでしたが、会社によってはそれまで通り半額自己負担だったり、全額自己負担する代わりに在籍させてくれる場合もあるようです。

今の会社に1年以上在籍していて、派遣会社が協力してくれたら・・・。
協会けんぽのHPに、下記の記載があります。
資格喪失後の出産手当金の継続給付
資格を喪失する日の前日までに継続して1年以上被保険者であった人は、資格を喪失した際に現に受けていた出産手当金を引き続き受けることができます。出産手当金は出産前後合わせて原則98日間の範囲内で、支給を受けることができることになっていますが、この期間から被保険者である間にすでに支給を受けた残りの期間について受けることができます。

退職する時点で1年以上社会保険に加入している事は無条件に必要になりますが、派遣会社に1ヶ月分くらいを全額負担するから休んでも社会保険に加入したままにしてもらえるように交渉して、産休に入り(4月末まで勤務すれば産前の日数条件は満たしてますよね)出産手当金の請求をして、給付を受けられる事が確定してから退職したら、産後8週までの分をもらえると思えるのですけど。
派遣会社が、社保の加入を続ける事と、もろもろの手続きをしてくれないと、どうにもならないですね・・。
就職がきまり、再就職手当の書類を会社にお願いし、まだそれを会社側から頂かずに退職してしまいました。
会社はその書類は破棄していいとハロワから言われ会社にそう伝えました

その後、失業保険に切り替える為に
退職証明書が必要なのですが・・・

もう、その会社に行きたくないんです。
このような場合、返信用の封筒(私の住所、名前記入、切手を貼り)一筆、記入して返信頂けますか?
とメモして済ませるのは常識がない行為なのでしょうか?
・・・就職決まったんでしょ?・・・失業保険て・・・?・・・どゆこと?・?

封書で出来ますよ。必ず返信用の切ってを入れて、丁寧な文章でまとめましょう。お世話になったお礼は必須です。
先月15日に会社を退職しました!現在妊娠7ヶ月です!雇用保険の失業手当?にいつてよくわからなくてお聞きしたかったのですが、妊娠中でも受給期間の延長手続きをして失業手当をもらえるとよく
聞くので、私ももらえるならもらいたいのですが、現在は夫の扶養に入っていて、旦那は自衛官の場合でも失業保険の手続きってできるんですか?周りにあまり詳しい人がいなく、ハローワークに電話しようか迷ってたんですが、こちらを利用させてもらいました!
基本的にご主人の職業は関係ありません。あなたが失業してあなたが受給するのですから。
ただし、妊娠中では働くことができないとされますから、出産、育児がある程度一段落してから受給することになります。
何故かと言うと体力的にいつでも働くことが出来るし、働く意思があることが条件ですから。
ですので、今から受給期間延長の申請をハローワークでしてください。
延長できる期間は受給期間は基本が1年ですが、プラス3年間可能です。
その間に働くことが出来るようになれば延長を解除して受給してください。
申請に必要なものは離職票、母子手帳、印鑑、申請書(HWにあります)
以上です。
失業保険についてお聞きします。
年内で退職し、来年春に結婚する予定です。

退職後すぐに失業保険の手続きをして
その後、名前が変わることになりますが、問題ないでしょうか?

また、退職後2ヶ月くらいで引っ越すことになりますが
ハローワークは最初に手続きをした場所から変えることも可能でしょうか?

過去に失業給付金をもらっていたときは
ずっと同じ場所でないといけないと言われたような記憶があり
今でもそうなのか、不安になってきました。

お分かりの方いらしたら教えていただけるとうれしいです。
雇用保険は原則住んでいる住所を管轄する職安でなければなりません。ですから引越しすればそこの職安に担当が移ります。
それは職安に言えば問題なく移動できます。
また名前が旧姓と変わった場合は何か証明できるものを持って職安に行けば修正できます。
一度職安に確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN