失業保険の受給延長に関する質問がございます。
前職を、妊娠8ヶ月の頃、夫の転勤、福岡から大阪への転勤のため、別居回避と出産間近で続けることができなかった為に失業しました。
2011年6月に夫に異動命令がでたので、夫には先に大阪へ引っ越してもらいました。2011年7月31日付けで前職を退職し、2011年8月に私も大阪へ越し、別居の回避ができました。
2011年8月のいつか覚えてはないのですが、ハローワークに失業保険の受給延長手続きを行いました。
その後、2011年10月28日に出産しました。
2014年8月には延長手続きをしてから3年が経過することになります。
このケースの場合、もう今の時期には延長解除手続きをし、受給申請を行うといいものでしょうか…
それとももう間に合いませんか?
給付制限期間の3ヶ月は解除される対象の人になりますでしょうか…
現在実家におり、手元に資料がないためわかりません。
ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。
前職を、妊娠8ヶ月の頃、夫の転勤、福岡から大阪への転勤のため、別居回避と出産間近で続けることができなかった為に失業しました。
2011年6月に夫に異動命令がでたので、夫には先に大阪へ引っ越してもらいました。2011年7月31日付けで前職を退職し、2011年8月に私も大阪へ越し、別居の回避ができました。
2011年8月のいつか覚えてはないのですが、ハローワークに失業保険の受給延長手続きを行いました。
その後、2011年10月28日に出産しました。
2014年8月には延長手続きをしてから3年が経過することになります。
このケースの場合、もう今の時期には延長解除手続きをし、受給申請を行うといいものでしょうか…
それとももう間に合いませんか?
給付制限期間の3ヶ月は解除される対象の人になりますでしょうか…
現在実家におり、手元に資料がないためわかりません。
ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。
雇用保険の受給期間は、
原則として、離職した日の翌日から1年間ですが、
その間に、妊娠、出産等の理由により引き続き
30日以上働くことができなくなったときは、
その働くことのできなくなった日数だけ、
受給期間を延長することができ手続をしているので
特定理由離職者に該当します。
雇用保険受給期間延長の手続きをした際に
受給期間延長の末日は
3年後2014年7月31日と指導されたと思います。
実際の受給期間は本来の1年間+3年間なので、
2011年7月31日退職の場合には
2014年7月31日から1年間になり、2015年7月31日までの
受給期間になるので、2015年7月31日までで終了します。
その間で給付期間が終わるように手続が必要です。
なお、給付制限は「特定理由離職者」
(正当な理由のある自己都合により離職した者)に該当するので、
給付制限はないと思います。
原則として、離職した日の翌日から1年間ですが、
その間に、妊娠、出産等の理由により引き続き
30日以上働くことができなくなったときは、
その働くことのできなくなった日数だけ、
受給期間を延長することができ手続をしているので
特定理由離職者に該当します。
雇用保険受給期間延長の手続きをした際に
受給期間延長の末日は
3年後2014年7月31日と指導されたと思います。
実際の受給期間は本来の1年間+3年間なので、
2011年7月31日退職の場合には
2014年7月31日から1年間になり、2015年7月31日までの
受給期間になるので、2015年7月31日までで終了します。
その間で給付期間が終わるように手続が必要です。
なお、給付制限は「特定理由離職者」
(正当な理由のある自己都合により離職した者)に該当するので、
給付制限はないと思います。
失業保険について
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?
もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?
辞める前は月30万円ほどいただいてました。
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?
もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?
辞める前は月30万円ほどいただいてました。
次の仕事が決まっていれば受給は出来ません。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。
ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。
それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。
ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。
それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
失業保険の担当の方に直接、旦那が文句を言う
失業保険が今月で終わるため、その後、夫の扶養家族に入ることになっていました。そのことで失業保険の担当の方に話し、確認しましたが、難しくて、何度聴いてもよく分かりませんでした。家に帰ってあやふやなまま夫に報告し、夫はそのまま会社に申請に行ってしまいました。会社に行くと、間違っています。そのようなことを言われ、かなり怒って帰ってきました。私は当然怒られ、夫は、その失業保険の担当者に電話をかけ、怒りながら文句を言いました。全て私が悪いのに、担当の方が気の毒でなりませんでした。私が怒られるのならまだいいのですが、今後、まだお世話になるハローワークの方々に本当に申し訳ないし、会わせる顔がありません。もう、ハローワークの職員さんの中では噂になっているかもしれないし、実はあした認定日で行かなくちゃいけないんです。もし、私のせいで怒られてしまった担当の方に会ったら、謝るつもりですが、本当に恥ずかしいです。泣きそうです。全て私がした失敗なのにみんなに迷惑かけて。本当に何の価値もない人間だと思います。怒られた担当の方は、どう思っているのでしょうか。
失業保険が今月で終わるため、その後、夫の扶養家族に入ることになっていました。そのことで失業保険の担当の方に話し、確認しましたが、難しくて、何度聴いてもよく分かりませんでした。家に帰ってあやふやなまま夫に報告し、夫はそのまま会社に申請に行ってしまいました。会社に行くと、間違っています。そのようなことを言われ、かなり怒って帰ってきました。私は当然怒られ、夫は、その失業保険の担当者に電話をかけ、怒りながら文句を言いました。全て私が悪いのに、担当の方が気の毒でなりませんでした。私が怒られるのならまだいいのですが、今後、まだお世話になるハローワークの方々に本当に申し訳ないし、会わせる顔がありません。もう、ハローワークの職員さんの中では噂になっているかもしれないし、実はあした認定日で行かなくちゃいけないんです。もし、私のせいで怒られてしまった担当の方に会ったら、謝るつもりですが、本当に恥ずかしいです。泣きそうです。全て私がした失敗なのにみんなに迷惑かけて。本当に何の価値もない人間だと思います。怒られた担当の方は、どう思っているのでしょうか。
謝るとか気にするとかじゃなくて、はっきり確認してから旦那さんに伝えてください。
あなたが全て悪いのは明白ですよね。
あやふやなままで話を終わらせるなんて信じられない・・・こんな大事な話なのに。
あなたが全て悪いのは明白ですよね。
あやふやなままで話を終わらせるなんて信じられない・・・こんな大事な話なのに。
現在、扶養にはいってます。失業保険の申請をしていて今月末にはじめて支給されます。
で、扶養からはずさないといけないということなのですが、扶養から抜けると家族手当ももらえなくなり国民年金も第3号から第1号になり支払いが発生してき、健康保険も国保にはいらないといけないのですが、みなさんはやはりちゃんと扶養から抜けて手続きをされて失業保険をうけとられてますか?抜けていない人も多いと聞いたのですが、どうなんでしょうか?同じ状況を体験された方、また詳しい方教えてください。
で、扶養からはずさないといけないということなのですが、扶養から抜けると家族手当ももらえなくなり国民年金も第3号から第1号になり支払いが発生してき、健康保険も国保にはいらないといけないのですが、みなさんはやはりちゃんと扶養から抜けて手続きをされて失業保険をうけとられてますか?抜けていない人も多いと聞いたのですが、どうなんでしょうか?同じ状況を体験された方、また詳しい方教えてください。
>と聞いたのですが、どうなんでしょうか?
バレれば過去に遡って健保・年金保険料の請求されます。
失業保険が不正受給と判断されれば、3倍返しです。
ちなみに「すぐに再就職する意思」がない場合の失業保険受給は不正受給だとご存知ですか?
バレれば過去に遡って健保・年金保険料の請求されます。
失業保険が不正受給と判断されれば、3倍返しです。
ちなみに「すぐに再就職する意思」がない場合の失業保険受給は不正受給だとご存知ですか?
扶養者特別控除について。
35歳主婦。現在、夫と2人で暮らしていて子供はいません。
今年の五月まで働いていて今は、失業保険を貰っていて主人の扶養には入っていません。
夫が申請すれば控除されますか?
ちなみに、私の年収は88万でした。
35歳主婦。現在、夫と2人で暮らしていて子供はいません。
今年の五月まで働いていて今は、失業保険を貰っていて主人の扶養には入っていません。
夫が申請すれば控除されますか?
ちなみに、私の年収は88万でした。
奥様の19年の給与収入が103万円以下ならば、
ご主人が、奥様を「控除対象配偶者」として申告します。
103万をこえ141万未満ならば、「配偶者特別控除」を
申告します。 2つある というのは、この2つのことでしょうか?
それならば、どちらか一方ということになります。
ご主人が、奥様を「控除対象配偶者」として申告します。
103万をこえ141万未満ならば、「配偶者特別控除」を
申告します。 2つある というのは、この2つのことでしょうか?
それならば、どちらか一方ということになります。
失業保険と公共職業訓練について。
退職を考えていますが、退職後は公共職業訓練を受けて、 資格をとりたいと思っています。
調理師免許なので1年行かないといけないと思うのですが、4月から
じゃないと入学できないとこがほとんどのようです。
その場合どうするのが一番よいかご提案頂けたらと思います。
悩んでいることは、
1.退職後は収入がないので、すぐにでも失業手当が欲しいのですが、自己都合だと3カ月はもらえないこと。
2.今年中での退職をしたい。
3.協会けんぽから傷病手当を受給しながら退職した場合、デメリットはないのか?(今、在職中ですが病気で休職中です。傷病手当は、今手続き中です。完治してから退職するか、傷病手当受給中に退職するか)
質問というより、相談みたいになってしまいましたが、
ご回答の程、宜しくお願いします。
退職を考えていますが、退職後は公共職業訓練を受けて、 資格をとりたいと思っています。
調理師免許なので1年行かないといけないと思うのですが、4月から
じゃないと入学できないとこがほとんどのようです。
その場合どうするのが一番よいかご提案頂けたらと思います。
悩んでいることは、
1.退職後は収入がないので、すぐにでも失業手当が欲しいのですが、自己都合だと3カ月はもらえないこと。
2.今年中での退職をしたい。
3.協会けんぽから傷病手当を受給しながら退職した場合、デメリットはないのか?(今、在職中ですが病気で休職中です。傷病手当は、今手続き中です。完治してから退職するか、傷病手当受給中に退職するか)
質問というより、相談みたいになってしまいましたが、
ご回答の程、宜しくお願いします。
学校に通えば失業保険は出ません。
ぎりぎりまで働いて3/末で退職し、4月から学校に通うほうがいいのではないかと思います。
もし失業保険をもらうのであれば、さかのぼって退職しなくてはいけません。
自己都合ならばだいたい半年はかかりますので、そうなると単純に換算すれば9月末には退職となってしまいます。
ですが、3カ月待機してその後、支給となりますが住民税、健康保険料、国民年金等の支払いもしなくてはいけません。
そして、4月からも同様に税金の支払いもあるので、結構辛いです。
傷病手当のデメリット??1年以上健康保険に加入されているのであれば、そして退職前に傷病手当を申請されているのであれば、退職後も医師が認めるかぎり(最大1年半)傷病手当金は支給されます。
ただし、その間は失業保険はもらえません。
退職後も傷病手当金をもらって生活するか?(医師に書いてもらわないといけないので病状がどうかって問題がありますが)
雇用保険との併用はできませんが、疾病による退職であれば、もし認められれば給付制限期間だけはなくなるかもしれません。
ただ、4月から学校に通うのであれば、ぎりぎりまではたらいて退職した方が支出面では一番よいのではないかと思いますが・・・・。
ぎりぎりまで働いて3/末で退職し、4月から学校に通うほうがいいのではないかと思います。
もし失業保険をもらうのであれば、さかのぼって退職しなくてはいけません。
自己都合ならばだいたい半年はかかりますので、そうなると単純に換算すれば9月末には退職となってしまいます。
ですが、3カ月待機してその後、支給となりますが住民税、健康保険料、国民年金等の支払いもしなくてはいけません。
そして、4月からも同様に税金の支払いもあるので、結構辛いです。
傷病手当のデメリット??1年以上健康保険に加入されているのであれば、そして退職前に傷病手当を申請されているのであれば、退職後も医師が認めるかぎり(最大1年半)傷病手当金は支給されます。
ただし、その間は失業保険はもらえません。
退職後も傷病手当金をもらって生活するか?(医師に書いてもらわないといけないので病状がどうかって問題がありますが)
雇用保険との併用はできませんが、疾病による退職であれば、もし認められれば給付制限期間だけはなくなるかもしれません。
ただ、4月から学校に通うのであれば、ぎりぎりまではたらいて退職した方が支出面では一番よいのではないかと思いますが・・・・。
関連する情報