下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。

理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。

手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定

①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)

②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?

③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?


分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
①雇用保険受給資格はあります。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。

次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。

この時点で、受給できないことになります。

その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される

アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。

②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。

③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」

どういう意味でしょうか?

退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。

※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。

また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。

常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。

貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。

ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。

ご参考までに。
派遣の失業保険について
今日の夜に派遣の担当と話すので、できれば早急にお願いしたいのですが、

実際に知ったのは先週の金曜、今勤めている所長から言われましたが、
所長は話がいってると思ってたようです。

派遣担当からは、その日(金曜に)連絡はなく
今日大事な話をする事を、メールで伝えてきました。

普通、派遣の期間を終了告知するのであれば、
1ヶ月より先を言うべきだと思うのですが、
1ヶ月を切ってだと、違反になりませんか?

前回の更新の時に、今回だ契約期間が短いけど、年度末の関係で
そのまま続行するから、問題ないですよって言われてたのにも関わらずです。
それっておかしくないですか?

会社都合で、失業保険を受け取りたいと思ったんですが、
去年の10月から1年働いてないと受給できない、みたいなことが
サイトで書いてあるんですが、実際どうなんでしょうか?
当方、現職場は、去年の5月からです。(1年未満)

一応派遣担当には、会社都合で、と言ってみるつもりですが、
どうか、お力添え、宜しくお願いします。
派遣先から一方的に終了を言い渡す事は、ビジネスの場では結構多い様です。
間に派遣会社が入っていますので、会社(派遣先)対会社(派遣元)で派遣先が折衝では有利立場にいるのは間違いありません。

さて、違反かというと派遣先と派遣元との契約書にもよりますが、あなたと派遣元(派遣会社)との間では雇用関係が成立していますので、雇用打切りされたのであれば、派遣会社は次に変わる職場を見つけてこなければなりません。
見つからなければ、残念ながら失業となります。

続いて失業保険についてですが、間違いです。
会社都合(解雇)の場合には6ヶ月。
自己都合退職については1年です。
去年の5月からであれば、2月末で9ヶ月ですので要件を満たしています。

つまり、退職にあたって失業保険が支給されるには会社都合退職でなくては貰えません。
担当者と話をするのであれば、急な打切りですので解雇として退職出来る様に処理して貰うように話をしてみて下さい。
保険金額が収入を上回る場合は医療費控除の申告はできないということですか?
無知ですみませんがどなたかお願いいたします!!
昨年主人ががんと診断されがん保険から保険金がおりました。1,2月は会社からのお給料、3月から10月は傷病手当、以後は失業保険を生活の足しにしています。
昨年、私の収入は年額、税金を引いて約320万くらいでした。私の扶養にしてありますが結局、収入より保険金の方が多いので私が医療費控除の申告をすることはできないのか?ということです。

宜しくお願いいたします。
医療費控除にならないのは、

受け取った保険金が、支払った医療費を上回ったときです。

収入を 上回ったときではありませんよ。
おねがいします!

失業保険給付について
お聞きします。

今年3月いっぱいで自己都合退職し
今、給付制限の期間中です。

来月始めて失業保険がもらえる予定です。

しかし、現在妊娠5ヵ月でこれからお腹が目立つ時期に入ります。
妊娠、出産予定の人は
通常、失業保険はもらえない為給付延長になるかとおもいます。
以前ハローワークへ相談したら90日分しか出ないし延長せずそのまま給付したほうがいいのでは?と言われました。

これから失業保険認定に行く度お腹が大きくなりなんだか気が引けます。妊婦は短期でも働く気があれば
失業保険認定は通るという認識で間違ってないでしょうか?
こんにちわ

確か、妊婦が働いてはいけない期間があって、それが、
産前は1か月くらいだったと思います。もちろん産後もあります。
なので、妊娠9か月になるまでは働いていいのです。
なので、妊婦であろうと、働ける状態にあるので、就職活動もできます。
よって、失業給付金を受取る資格はあるので、遠慮せずに行ってください

もちろん、入院などしなければいけなくなった話は別ですけどね

ちなみに、私は、延長してあとでいただきました
健康保険についての質問です。
今年の5月に妻が会社を退職しすぐに失業保険給付の手続きを行い、私の会社の社会保険に扶養家族として加入しました。9月に待機期間が終わり支給が始まるのですが、会社からは妻の社会保険は失業保険の給付中は退会し国民保険でないといけないと言われたのですが本当でしょうか。妻は現在妊娠中で健康保険は必要ですので、できればそのまま社会保険でいきたいのですが。
そのとおりですが出産一時金は前の奥さんの加入されていた
社会保険より給付請求は可能です。
給付が終了するまで国民健康保険加入でも
特に支障はないと思われます!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN