明日が失業保険2回目の認定日ですが、求職活動はセミナーを一回受けただけです。
一回目の認定日までには求職活動2回でしたが、それ以降は3回以上必要ですか?
認定日の相談は一回にカウントされますか?
一度目の認定日は一度職安へ求職活動したと言う事になりもう一回行動するかしないかは職安で指導します。
二回目の認定日からは二度以上と決められています。しかし、以後、回数が増えることはありません。
この条件で失業保険はいただけるのでしょうか。
現在58歳、一年半の雇用期間を経て一身上の都合で退職します。もちろんすぐに次の仕事を探す意思はあります。
もらえます。

過去2年間に賃金支払基礎日数が11日以上あるつきが、12ヶ月以上あればいいので大丈夫でしょう。
所定給付日数(もらえる日数)は、90日分です。

ただし、すぐにはもらえません。
離職票を持って手続きに行った日以降、待期期間7日と給付制限期間3ヶ月を経てからになります。

ですから、もしこれまでの職種によると思いますが、パソコン等が苦手なら職業訓練に応募されてはどうでしょうか?
初級コースには同年代の方が多くおられますので、学びやすいかと思われます。
また職業訓練校に入校した場合は、給付制限期間を経ずに、入校日から失業手当をもらうことができます。
失業保険をいただく際にハローワークで決められた日に認定を受けなければなりませんよね。あの認定で提出する用紙に自分が行なった就職活動とかの詳細を書くんですがあれはハローワークのパソコンで職探しをしたというのも認定項目の一つになるんでしょうか??
大阪市の場合は、パソコン閲覧後、カウンターに申し出ると、
”求人閲覧確認書”という紙がもらえます。
その紙に、参考になったこと等を記入し、次回の認定日に持参すると、それが求職活動の一つにカウントされます。
失業保険について教えて下さい!
正社員で働いていた会社を辞めて、すぐオーストラリアに3ケ月~1年ワーキングホリデーに行くのですが、帰国したて仕事が見つかるまで失業手当?はもらえるのでしょうか?
雇用保険の失業給付には時効があります。
給付日数が極端に多い場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。
一年が来てしまうと、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
出産や育児、介護、配偶者の海外赴任へ同行など、一部の理由ではこの時効を一時的にとめられますが(期間延長と言います)、ワーキングホリデーの渡航では認められません。

申請から受給までなのですが、
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限
を経て給付開始となります。
自己都合退職の場合、申請から貰い終えるまでに「3ヶ月7日+給付日数」がかかります。

なので「もえらるのか」は「相談者さんの給付日数」と「ワーキングホリデーの日数」次第になります。


補足へ
スケジュール上は可能ですね。
ちょっと細かいことを言うと、
・離職
|……期間A
・渡航
|……三ヶ月
・帰国
|……期間B
・申請
|……待機期間7日
|……給付制限3ヶ月
・給付開始
|……給付日数分
・給付終了
期間A・Bのように「ワーキング~の日数」と「申請から受給終了まで」以外にも、意外と「時効を消化してしまう」期間があります。気をつけましょう。
あとは時効の一年から各日数を引き、「まるまる受給可能」か「最後は打ち切りになってしまうけれど受給可能」か、逆算してみて下さい。

ただし、失業給付を受けるには
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
ことが第一条件です。帰国後すぐに職探しを始められるのならば、受給可能でしょう。

申請には「離職票」が必要です。
退職後に発行されるのですが、会社によって届くまで1週間~3週間とまちまちです(なぜかこれ以上かかる会社も……)
帰国後すぐに申請できるよう、できれば出発前に貰っておきましょう。発行が出発の後になるようであれば、家族(独り暮らしの場合は実家など)が受け取れるよう、手配しておきましょう。
今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
基本手当は、再就職するつもりがある人に出るものです。

学校に通っている人は「働けない」と判断されます(夜間部・通信制をのぞく)。
「4月から専門学校に通う」のなら、再就職できる状態とは判断されません。

〉私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
雇用保険は「事業所」単位のものです。「事業所が廃止されたとき」にあたります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN